Twitterでも紹介しましたので、以下貼ります。省力モード。
恵贈感謝★黒田 俊太郎『「鏡」としての透谷──表象の体系/浪漫的思考の系譜』翰林書房2018
— 日比嘉高 (@yshibi) March 15, 2019
ぱっと目、北村透谷についてのしぶい内容にも見えるのだけど、実はのっけからメルロ・ポンティの「鏡」の議論が出てきて、透谷を「鏡」としながら自分の姿を見つめた人々(続)https://t.co/QuyIw4LYpO
黒田本、書影であります。 pic.twitter.com/fwX2qUnQ9g
— 日比嘉高 (@yshibi) March 15, 2019
「荒地」派の詩史的再評価、新資料発掘(全集未収録の詩、書簡、目次細目)などなど、いずれも大変な時間をかけた労作です。日本の戦後詩史を考えるとき、長く参照されていく基本図書になるでしょう。
— 日比嘉高 (@yshibi) March 15, 2019
小説の作品論が五章、俳句論が一章。特徴的なのは、下岡さんによる黄霊芝へのインタビュー三編が収録されていることでしょう。そのほか「台湾に於ける主な日本語文芸グループ一覧表」「黄霊芝略年表」も付されています。作家黄霊芝の全貌を日本に紹介する貴重なお仕事です。
— 日比嘉高 (@yshibi) March 15, 2019
編者二人の懇切な解説と関連年表付き。さらに中野による堀田論、堀田による中野論を採録。さらにさらに竹内好の中野論、加藤周一の堀田論、鶴見俊輔の中野論を採録。だめ押しに二人に身近に接した蒲田慧、海老坂武、栗原幸夫の文章も収める。これでもかっ!という編者と書肆の気合いを感じる一冊です。
— 日比嘉高 (@yshibi) March 16, 2019
頂戴した本はまだまだまだまだあるのですが、順次、挙げていきます。まず手近な(文字通り机の上の方にあった)4冊でした。
ご恵投下さった他の著者/編者の皆さん、申し訳ありませんが、今しばらくお待ち下さい。

- 作者: 田口麻奈
- 出版社/メーカー: 思潮社
- 発売日: 2019/03/14
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 黒田俊太郎
- 出版社/メーカー: 翰林書房
- 発売日: 2018/12/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 下岡友加
- 出版社/メーカー: 溪水社
- 発売日: 2019/02/28
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 竹内栄美子,丸山珪一
- 出版社/メーカー: 影書房
- 発売日: 2018/11/22
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る