日比嘉高研究室

近況、研究の紹介、考えたこと

発表者募集 東アジアと同時代日本語文学フォーラム 2019 台北大会

東アジアと同時代日本語文学フォーラム 2019 台北大会 の個人研究発表・パネルセッション の募集が始まりました。

特集は「海から見る東アジアの文学と文化」です。発表は、特集に関係したものでも、自由なテーマでもかまいません。

詳細はこちらをご覧下さい。
eacjlforumweb.wixsite.com

(以下は、上掲のリンク先と同内容です。リンク先の方が読みやすいと思います)

募集の概要

「第7回 東アジアと同時代日本語文学フォーラム 2019 台北大会」では、本大会および次世代フォーラムにおいて発表を行う、個人研究と3~5名程度で構成されるパネルセッションを募集します。
個人・パネルともに、特集に関係するテーマと自由なテーマのいずれでも応募できます。


大会日時: 2019年10月25(金)~27日(日)
※ 本大会・次世代フォーラムそれぞれにおいて、個人研究発表とパネルセッションが行われます。
場 所: 政治大学(25日午後、台北市
    東呉大学(26日および27日午前、台北市
テーマ : (1)日本語文学・文化についての研究 [テーマ自由]
「東アジアと同時代日本語文学フォーラム」の趣意に合致することが望ましいで
すが、必ずしもそれに限定しません。
同フォーラムについては、雑誌『跨境 日本語文学研究』最新号(http://bcjjl.org)、もしくは下記ページをご参照下さい。
http://japan.kujc.kr/contents/bbs/bbs_content.html

(2)大会特集「海から見る東アジアの文学と文化」に関連する研究
特集の趣旨文を本メールの末尾に掲げました。
応募資格: (A)次世代フォーラム:大学院生。発表言語は日本語とします。
(B)本大会:とくになし。発表言語は日本語とします。
応募方法: 申し込み書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、下記までお送り下さい。申し込み書式のダウンロードはこちらから可能です
※ 台湾からの応募者 mako.mkt@gmail.com (担当・賴怡真)
※ 台湾以外の地域からの応募者 forum.eastasia.jlit@gmail.com (担当・中野綾子)
〆 切: 3月15日(金)必着
審 査: 応募いただいた内容は、同フォーラム大会運営担当者によって審査し発表の可否を判断します。可否の通知は4月初旬を予定しています。
旅費補助: 次世代フォーラムの参加者に対しては、参加者が所属大学等から旅費の支給が得られない場合に限り、本フォーラムが獲得した助成金の範囲内で、旅費の補助を行います。
原稿提出: 本フォーラムでは予稿集(PDF)を発行します。予稿は、既定のフォーマットで、一人あたりA4で2ページ以内となります。原稿の〆切は9月末頃を予定しています。

台北大会 特集 趣旨文

「海から見る東アジアの文学と文化」

 航空機が発達する以前、異文化、他民族との交流は、多くの地域において海を介して行われてきた。日本の歴史を考えてみても、さかのぼれば遣隋唐使、鑑真和尚の来日から、南蛮船の来航や朱印船貿易使節団や漂流民、黒船の来航など、いずれも海を媒介としている。

 海洋に浮かぶ「島」台湾について考え合わせてみるのもいいだろう。17世紀のオランダとスペインによる北部南部の領有、その後鄭成功によるヨーロッパ勢力の排除と東寧王朝の樹立、19世紀に入ってからの日本による領有、20世紀の中国国民党政府の樹立へと歴史は続く。いずれも海を媒介にして起こった変転である。

 日本や台湾だけではない。考えてみれば東アジアの各地域は、中国大陸と朝鮮半島を除けば、陸続きのところは一つもなく、そのほとんどが海によって接続されているのである。

 海は人を運び、物を運んだ。商人を、軍人を、学生を、家族を運んだ。商品を、武器を、本を、教科書を、映画を運んだ。張り巡らされた海運のネットワークが各地の港湾都市を結び、陸路と接続し、各々のローカルな社会をグローバルな物流と情報の網の目に組み込んだ。東アジアの文化は、海を媒介にして形成された人と物と情報のネットワークによって培われてきたのである。

 近代の日本語文学もその例外ではない。各地域の文学的近代の幕開けは、海を越えてやってきた〈外〉の文学のインパクトなしには考えられない。船によって運ばれた本や雑誌、新聞が、新しい文学を乗せて到来した。「舶来」の新奇で先端的な文学は、ローカルな文芸と混ざり合いながら、それぞれの近代文学を形成していった。

 今回の特集は、「海から見る東アジアの文学と文化」とし、あらためて海との関わりから近現代東アジアの日本語文学・文化を再考する。「海から見る」ことの重要さは、「陸」から発想する思考を問い直せるということにある。「陸」の思考は国境などの境界を輪郭として成立する、割拠の思考である。これに対し、「海」の思考は、境界によって分割された海岸同士を結びつける、接続の思考である。それは分断を越えて広域を覆う平面として広がる。「海から見る」ことの可能性は、大都市を中心とした垂直的な中心/周縁のモデルではなく、「海」と
「陸」、分割と接続のダイナミズムが生み出す水平的な網状モデルによって、文化を考えられるところにある。

 新文学の流入を取り上げても良いし、海をテーマにした作品を論じても良い。海が結びつけた人や土地、想像力を論じることもできるし、海を跨いで広がった人/物/情報のネットワークを論じても良い。港を起点に考えることもできれば、海辺や渚に着目することもできよう。あるいは、島という場所の境界的なあり方に注目することもできる。人が海を渡った道具である船もまた興味の尽きないテーマだろう。

 特定の地域に特化した議論だけでなく、広く海洋文学・文化といった視点から、台湾、日本、韓国、中国の四地域に跨って交差する文学と文化の軌跡を議論する。今回のフォーラムがそのような場となることを期待したい。