日比嘉高研究室

近況、研究の紹介、考えたこと

「文化資源(コンテンツ)としての文学」横光利一文学会 第17回大会特集

17日(土)に以下の研究集会があります。私も登壇します。ご関心のある方は、ぜひ。

【告知】横光利一文学会 第17回大会
特集:文化資源(コンテンツ)としての文学

2018年 3月 17日(土) 12:30
日本近代文学館ホール

日比嘉高「文化資源となる文学、ならない文学――〝過疎の村〟で何ができるか」
芳賀祥子「「文豪」を愛するということ――女性読者による文豪キャラクターの受容」
大杉重男「『文豪とアルケミスト』に「転生」した「文豪」たち――「徳田秋声」と「横光利一」の比較から」

企画趣旨および各発表の要旨は、→ 横光利一文学会  「活動予定」でご覧になれます。

ディスカッサント 山岸郁子 / 司会 中沢弥

日比の発表要旨は以下のとおりです。

「資源(コンテンツ)」というキーワードを、ひとまず「文化資源」として捉え、考え始めてみる。文化資源を考えるためには、それを(1)資源化するプロセスとして考えること、(2)資源の価値と同時にそれを支える環境システムもあわせて考えること、(3)だれが何のために資源化するのかを考えること、が必要である。だが近代文学作品が「文化資源」と「なった」のだとしたら、それはいつから、なぜそうなったのか。「なった」作家・作品と「ならない」「まだ」の作家・作品があるならば、あるいは「なりやすい」それと「なりにくい」それがあるならば、それらを分けるものは何か。横光利一の場合は、どうか。
 考察においては、「コンテンツ」という語自体も切り口となる。これは書籍・映像・音楽・ゲームなどの内容を指す語であり、情報サービス業の提供する提供物のことだ。この語の文芸領域への浸潤のプロセスに、現代の文化環境の変化が読めるはずだ。
 「文化資源」言説は地域振興としばしば結託する。この図式を敷衍すれば純文学(とその研究)は過疎地域だという見立てが成立する。今回のシンポジウムは、さしずめ村おこしの会議イベントか。乗るか、背を向けるか。“過疎の村”で、何ができるか。