日比嘉高研究室

近況、研究の紹介、考えたこと

ひさびさの対面学会

昨日、ひさしぶりに小規模の学会が、対面とオンラインの併用であった。私はコメンテータを引き受けていたので、会場まで出向いた。京都での開催。

対面、すごくいいなと再確認してきた。どんなところがよかったか。

「ついで」がいろいろできる/起こる
久しぶりに会った色んな人に挨拶ができた。近況を聞き、こちらも話した。研究プロジェクトのことを小耳に挟み、刺戟をもらった。そういう細々した予期せぬ出会いや交渉の量が格段に多い。

学会の場そのものが複線的
これは個人目線で❶に書いたことの、学会運営目線での言い直しかもしれないが、色んなことを同時に生起させられる。打ち合わせをする人、旧交を温める人、雑談をする人、裏方仕事をする人、色々色々。オンライン学会は、集中の空間だが、対面の空間は懐が深い。

「人」の情報量が多い
私たちは、人について重要なところ、重要でないところ、たくさん情報を集めているんだなと再認識する。発表内容そのものはオンラインで問題ない。しかしその他に、服装や雰囲気や身体のサイズ感や身振り挙動、持ち物、さまざまなところを意識しないまま目に入れている。
これらのことは、付随的なことで重要ではない。重要ではないが、私たちのコミュニケーションや記憶(印象)を深いところで下支えしていると思う。

そしてそういう蓄積が、人間関係の形成に中長期で影響する。そしてその人間関係は、自分の支えになっていく。

移動が楽しい
わざわざ会場に行くこと。新幹線を予約し、地下鉄と在来線を乗り換え、のぞみに乗り、駅の混雑の中、昼食を買う。駅を出て街を歩く。川べりに座り込んで昼食を食べる。近くのカフェに移動して川と山を見ながら学会の予習をする。

帰り道は、久振りにお目にかかったこの分野の大先輩の先生と偶然一緒になる。坂を二人で雑談しながらゆっくり下っていく。学会のことや、通り道にある寺や御陵のことを話す。
先生と別れ、ぶらっと夕食と一人打ち上げのために、お店に入る。クラフトビールが(なぜか。なぜだろう)あるので、飲む。

   *
とまあ、こんな感じで、対面やっぱり自分には大事だな、と思いながら帰った。
もちろん、オンライン併用も大事である。簡単に会場に行けない状況の人が、学術報告にアクセスできる利便性はとてつもなく大きい。これは後退させてはいけない一線だと思う。これは地方在住者として強く言いたい。

しかし対面で参加すると、オンライン学会がいかに多くの経験をそぎ落としているかを痛感する。両者の「いいとこ取り」を、持続可能なかたちで続けていくことが、これからの学会運営には必要だろう。

ちなみに言うと、詳しい数字は把握していないけれど、昨日の学会も、オンライン参加者が対面参加者を上回っていたと思う。いま、大学で併用授業をすると、放っておくとこうなる。おそらく学会も、今後こうなるかもしれない。

「併用」というとき、知らず知らずのうちに、対面を主、オンラインを従、と考えている気がする。しかし、もしかしたら、今後の参加実態はその逆になるかもしれないわけだ。

今月末、私の分野では一番大きい学会が、対面とオンラインの併用で開催される。さて、参加の比率はどうなるだろうか。

解説動画の公開「近現代文学研究 文献の探し方❶❷❸❹」

現代文学研究に関係する文献の集め方を説明したページとして、[演習発表用]文献の集め方を公開しています。
今回、このページを利用しながら解説する動画を4本作成し、Youtubeで公開しました。
どうぞご利用下さい。

youtu.be

youtu.be

youtu.be

youtu.be


日本近現代文学 文献の探し方❶ 文献目録と図書
https://youtu.be/1jNc57Ap2qc
日本近現代文学 文献の探し方❷ 雑誌論文と雑誌記事
https://youtu.be/yFYHXGoItg8
日本近現代文学 文献の探し方❸ 全文テキストから探す
https://youtu.be/84jHOm8fsg8
日本近現代文学 文献の探し方❹ 探した文献を手に入れる
https://youtu.be/CM0Ipk3GgLs

近現代文学研究関係の文献の調べ方 サイト更新しました

 新学期に合わせ、近現代文学研究の分野においてどのように参考文献を集めるのかについて説明した以下2サイトを更新しました。「演習~」の方が学部生向けの入門サイト、「近現代文学研究~」の方がその発展版です。

 主な変更点としては以下になります。

  1. 全文テキストデータの検索のセクションを独立させた。次世代デジタルライブラリMaruzen eBook Libraryなど。)
  2. CiNii Articles の CiNii Research への統合について記述を対応させた。
  3. 在野研究者のレファレンス・チップス(小林昌樹さん、皓星社、『日本近代文学大系』総索引、ジャパンサーチについて追加した。
  4. その他、細部の記述のアップデートや、リンク切れの修正を行った。

また、今回の更新にあわせて解説動画もYoutubeで公開しています。
解説動画の公開「近現代文学研究 文献の探し方❶❷❸❹」 - 日比嘉高研究室
どうぞご利用下さい。


park18.wakwak.com

park18.wakwak.com

ゴミから読む映画「ドライブ・マイ・カー」

濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」を見てきました。面白かったので、ちょっと感想を書きます。ネタバレがいやな人は、以下は読み進めず、そのままページを閉じて下さい。特に遠慮せずに書いていますので。

以下は、映画「ドライブ・マイ・カー」を、ゴミから読むという話となります。
dmc.bitters.co.jp


作品は、秘密を抱えたまま急死した妻をめぐって、なお苦悩を抱えている舞台俳優で演出家の家福悠介が主人公です。家福はチェーホフの「ワーニャ伯父さん」を演出し、その仕事のあいだ車の運転を行ったドライバー渡利みさきと交流をしていく中で、苦しみに満ちた自身の生を受け入れます。

主人公の家福とドライバーの渡利が、互いの理解を深め合う二つの重要なドライブがあります。一つは、家福にどこでもいいから連れて行ってくれと言われた渡利が、ゴミの焼却工場へ行くシークエンス。もう一つは、舞台公演を中止するか自ら代役として出るかの選択を家福が迫られ、渡利の故郷である北海道の上十二滝村へ行くシークエンス。

ゴミの焼却工場では、都市から搬出された膨大なゴミが、巨大なクレーンによって掴まれ、集積場へと投げ落とされるようすが映し出されます。舞い散る紙ゴミを見せながら、渡利は、「雪みたいでしょう」といいます。ゴミ焼却工場を、彼女がふるさとの北海道と重ねていることがわかる場面です。

このゴミ焼却工場は、原爆ドーム平和公園とを結んだ軸線上に位置している、と作中で語られます(舞台の広島市環境局「中工場」は実際その通りの場所にあるそうです。設計は谷口吉生。その軸線を遮らないように建物は、設計されています。

この軸線についてはarch-hiroshimaのページが解説をしていて、参考になります。
arch-hiroshima.info

建築的言えば、原爆ドーム平和公園と吉島通を結ぶ軸線は、広島平和記念公園内に建つ丹下健三のピースセンターとを結ぶものだそうです。丹下門下の谷口吉生は、丹下の意図を受けつつ、その線を「延長」していることになるのでしょう。

ゴミの焼却工場「中工場」は、軸線をガラス張りに包むように通路が開けてあります。その先に海がある。渡利と家福は、その通路を海の方へ歩いて行く。映画の結末を見た観客は、渡利の未来が、海の向こう(方向は違いますが)にあることを知ることになります。

ゴミの焼却工場では、もう一つ重要なエピソードが語られます。あてもないままに北海道を飛び出してきた渡利は、広島で車が故障し、この町で生きることになる。彼女が選んだ、その生き延びるための職業が、ゴミ収集車のドライバーでした。日々排出される人びとの廃棄物を集めて回る車。

彼女は、ゴミ収集をめぐる仕事のキツさを熟知した上で、なおゴミを「雪みたい」だと言っていたことになります。彼女の強さが、ここでも浮かび上がります。

さて、ゴミをめぐるもう一つのシークエンス。上十二滝村では、土砂崩れで壊れた渡利の家が、そのまま残骸(ゴミですね)をさらしています。渡利の母との関係についての告白と振り返り、家福の妻との関係についての告白と振り返りは、この残骸=ゴミを見下ろしながら行われます。抑圧者であると同時に「友達」でもあった母親を受け入れている渡利は、家福に過ちを行うことも含めて亡き妻のすべてを受け入れられないかと尋ねます。

取り戻しのつかない過去と新しい関係を結び直し、そのことによって生き残った者たちが、苦しみに満ちた人生をそれでも生きていくというモチーフが、あざやかに浮上します。その媒介として、過去を象徴する「ゴミ」が置かれています。

ゴミは、単なる廃棄物ではありません。それは人が捨て去ったモノですが、その人とそのモノとのかかわりを、とどめています。人との関係性を存在のうちに織り込み、捨てられながらも、人の圏域の縁になお存在しているモノ、それがゴミです。

だから、ゴミに関わることは、そのモノに関わった人に関わることであり、その人の過去の関わることです。ゴミは奥深く、そしてときに恐ろしい。ゴミを介して過去が口を開き、抑圧していたナニモノカが回帰します。そしてだからこそ、ゴミに正しく向き合うことは、救済にもつながっていくのです。

ようこそゴミの表象研究の世界へ。



以下は宣伝。
興味を持った方は、どうぞ熊谷昭宏・日比嘉高編『ゴミ探訪』(皓星社)を手に取ってみて下さい。「ゴミの文学史 序説」という解説を書いております。面白いです(自分で言う)
www.libro-koseisha.co.jp

謹賀新年 2022

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

年越しの夜に訪れた寺でいただいた小さな虎。
この虎の中には、おみくじが入っていました。
小吉。
「旅行 行ってよろし」と書いてありました。
幸先の良いことば、と信じることにしました。

本年もよろしくお願いいたします。

f:id:hibi2007:20220103232738p:plain

Inheriting Books: Overseas Bookstores, Distributors, and Their Networks

Yoshitaka Hibi. in PAJLS (Proceedings of the Association for Japanese Literary Studies), vol.19, 2019: 14-25. (published in 2021)


アメリカ日本文学会の予稿集に掲載された論文です。戦前外地の書物ネットワークに、日本の大学改革の話が接続するという??な展開になっていますが、先方の求めによるものです(^^;) もともとは、2018年にカリフォルニア大学バークレー校で行われた基調シンポジウム でお話しさせてもらった報告でした。そのときのお題が「evidence」だったんですね。それは人文学の危機にどう文学研究が応ずるか、という問題意識から来ていた。今回の予稿集の特集名も、「Evidence, Transmission, and Inheritance in Japanese Literature and Media」となっています。

予稿集PAJLSの当該号の目次は、以下からご覧になれます。
sites.google.com

疫病と日本文学

日比嘉高編、三弥井書店、2021年7月、254頁、他共著者11名

編著が出ました。昨年(2020年)12月に名古屋大学国語国文学で行ったシンポジウム「疫病と日本文学」をもとに、名古屋大関係者12名があつまって刊行した論文集です。

2020年に始まった新型コロナウイルス感染症パンデミックは、私たちの生活や感覚にとって大きな転換点となるかもしれません。何が起こっており、この先の世界はどうなっていくのでしょうか。それを考える際に、かつて同じような疫病の流行が起こったとき、人々は何を考え、感じ、どう処したのかを振り返ることは有用でしょう。この本は、日本文学の描いた疫病と、その渦中に生きた人々のようすを、中古から現代に至る千年のスパンで見渡す試みです。

目次はこちらで見られます。

www.hanmoto.com