日比嘉高研究室

近況、研究の紹介、考えたこと

ゴミから読む映画「ドライブ・マイ・カー」

濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」を見てきました。面白かったので、ちょっと感想を書きます。ネタバレがいやな人は、以下は読み進めず、そのままページを閉じて下さい。特に遠慮せずに書いていますので。

以下は、映画「ドライブ・マイ・カー」を、ゴミから読むという話となります。
dmc.bitters.co.jp


作品は、秘密を抱えたまま急死した妻をめぐって、なお苦悩を抱えている舞台俳優で演出家の家福悠介が主人公です。家福はチェーホフの「ワーニャ伯父さん」を演出し、その仕事のあいだ車の運転を行ったドライバー渡利みさきと交流をしていく中で、苦しみに満ちた自身の生を受け入れます。

主人公の家福とドライバーの渡利が、互いの理解を深め合う二つの重要なドライブがあります。一つは、家福にどこでもいいから連れて行ってくれと言われた渡利が、ゴミの焼却工場へ行くシークエンス。もう一つは、舞台公演を中止するか自ら代役として出るかの選択を家福が迫られ、渡利の故郷である北海道の上十二滝村へ行くシークエンス。

ゴミの焼却工場では、都市から搬出された膨大なゴミが、巨大なクレーンによって掴まれ、集積場へと投げ落とされるようすが映し出されます。舞い散る紙ゴミを見せながら、渡利は、「雪みたいでしょう」といいます。ゴミ焼却工場を、彼女がふるさとの北海道と重ねていることがわかる場面です。

このゴミ焼却工場は、原爆ドーム平和公園とを結んだ軸線上に位置している、と作中で語られます(舞台の広島市環境局「中工場」は実際その通りの場所にあるそうです。設計は谷口吉生。その軸線を遮らないように建物は、設計されています。

この軸線についてはarch-hiroshimaのページが解説をしていて、参考になります。
arch-hiroshima.info

建築的言えば、原爆ドーム平和公園と吉島通を結ぶ軸線は、広島平和記念公園内に建つ丹下健三のピースセンターとを結ぶものだそうです。丹下門下の谷口吉生は、丹下の意図を受けつつ、その線を「延長」していることになるのでしょう。

ゴミの焼却工場「中工場」は、軸線をガラス張りに包むように通路が開けてあります。その先に海がある。渡利と家福は、その通路を海の方へ歩いて行く。映画の結末を見た観客は、渡利の未来が、海の向こう(方向は違いますが)にあることを知ることになります。

ゴミの焼却工場では、もう一つ重要なエピソードが語られます。あてもないままに北海道を飛び出してきた渡利は、広島で車が故障し、この町で生きることになる。彼女が選んだ、その生き延びるための職業が、ゴミ収集車のドライバーでした。日々排出される人びとの廃棄物を集めて回る車。

彼女は、ゴミ収集をめぐる仕事のキツさを熟知した上で、なおゴミを「雪みたい」だと言っていたことになります。彼女の強さが、ここでも浮かび上がります。

さて、ゴミをめぐるもう一つのシークエンス。上十二滝村では、土砂崩れで壊れた渡利の家が、そのまま残骸(ゴミですね)をさらしています。渡利の母との関係についての告白と振り返り、家福の妻との関係についての告白と振り返りは、この残骸=ゴミを見下ろしながら行われます。抑圧者であると同時に「友達」でもあった母親を受け入れている渡利は、家福に過ちを行うことも含めて亡き妻のすべてを受け入れられないかと尋ねます。

取り戻しのつかない過去と新しい関係を結び直し、そのことによって生き残った者たちが、苦しみに満ちた人生をそれでも生きていくというモチーフが、あざやかに浮上します。その媒介として、過去を象徴する「ゴミ」が置かれています。

ゴミは、単なる廃棄物ではありません。それは人が捨て去ったモノですが、その人とそのモノとのかかわりを、とどめています。人との関係性を存在のうちに織り込み、捨てられながらも、人の圏域の縁になお存在しているモノ、それがゴミです。

だから、ゴミに関わることは、そのモノに関わった人に関わることであり、その人の過去の関わることです。ゴミは奥深く、そしてときに恐ろしい。ゴミを介して過去が口を開き、抑圧していたナニモノカが回帰します。そしてだからこそ、ゴミに正しく向き合うことは、救済にもつながっていくのです。

ようこそゴミの表象研究の世界へ。



以下は宣伝。
興味を持った方は、どうぞ熊谷昭宏・日比嘉高編『ゴミ探訪』(皓星社)を手に取ってみて下さい。「ゴミの文学史 序説」という解説を書いております。面白いです(自分で言う)
www.libro-koseisha.co.jp