日比嘉高研究室

近況、研究の紹介、考えたこと

附属図書館の雑誌購読中止が、大学間格差を加速させる

www.j-cast.com

J-CAST は、高騰する電子ジャーナルの購読費の問題も、あわせて書くべきだった。関連企業の商売のあこぎさも、あわせて。

阪大図書館においてさえこうである。いわんや他大学においてをや。図書館予算を逼迫している原因の一つは巨額の電子ジャーナル購読費にある。紙・電子ともに、必要な雑誌記事は複写サービスでも取り寄せられるが、自分の大学内で「アクセス権/環境」があるかどうかは、教育研究環境の質に大きく関わる。論文データベースで検索してから、実際にその論文を入手するまでの、手間と時間が、まったく異なるからである。その一手間、その数日が、研究の速度・能率・意欲を微妙に、しかし長期的に押し下げる。

大学間の図書館格差が開きすぎた米国では “他大学のデータベースにアクセスさせてもらうための出張助成金” さえあるという。日本もそうなっていくのか。(以前書いたこちら「デジタル化と大学図書館の未来──横田氏講演の感想メモ - 日比嘉高研究室」参照)

大学間の格差を是認し、助長さえしている文科省の政策は、こうして学生や教員の身近なところでボディーブローのように効き、劣勢に立たされた大学をさらに下へと追いやっていく。



追記:

この話、思わぬ続編が出た。
www.asahi.com

大阪大と箕面市は12日、外国語学部がある箕面キャンパス(箕面市粟生間谷東8丁目)を2021年春、北大阪急行線が延伸する船場東地区に移転させることで正式合意した。新キャンパスには教育研究施設に加えて学生寮も整備し、大学の図書館には市立図書館の機能も持たせるという。

また、市が教育研究施設の近くに図書館や生涯学習施設を建設し、大阪大が管理・運営を引き受ける。この図書館は学生と市民が利用できるようにし、大学図書館と市立図書館の両方の機能を兼ねるという。

http://www.asahi.com/articles/ASJ4D5JTMJ4DPPTB00Q.html

「新キャンパス〔の〕大学の図書館には市立図書館の機能も持たせる」って、絶句。役割も蔵書の質も違いすぎる…。専門雑誌の購読を止めて、同じベストセラー小説を20冊入れたりとかするのだろうか?