日比嘉高研究室

近況、研究の紹介、考えたこと

著作権保護期間が70年に延長される方向らしい

著作権保護期間が70年に延長される方向だというニュースが流れている。文化的な自殺行為だということがわかっているんだろうか(怒)

著作権保護は原則70年で調整へ TPP
2月3日 4時15分 NHK News Web

TPP=環太平洋パートナーシップ協定を巡って、交渉参加12か国は、これまで難航していた映画や音楽などの著作権を保護する期間について、公開や作者の死後から原則70年とする方向で調整を進めることになりました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150203/k10015166261000.html

著作権保護期間の延長は、限られた一部の企業(ネズミ王国など)を利するだけである。保護期間を70年にすれば、アーカイブ化に際する権利処理の困難さをさらに増加させるだけでなく、孤児著作物や死蔵作品の増加を招き、社会内における文化的制作物の活発な循環を低下させてしまう。

パブリック・ドメインの大事さは、「タダで使える!」という点にあるのではない。パブリック・ドメインになり、アクセス・フリーになったとき、「文化の再生産」に寄与する力が格段に上がる。死蔵作品は何も産まないが、利用自由な形で公にされた遺産は、新しいアイデアや創作を誘発する。

以下に、保護期間が延長さなかった場合、来年以降パブリック・ドメインになる作家等の例を挙げておく:

2016 谷崎潤一郎江戸川乱歩高見順
2017 鈴木大拙
2018 山本周五郎壺井栄
2019 広津和郎
2020 伊藤整
2021 三島由紀夫
2022 内田百�瑶、平塚らいてう高橋和巳尾崎翠志賀直哉
2023 川端康成
2024 大佛次郎吉屋信子
2025 山本有三花田清輝
2026 金子光晴棟方志功林房雄
2027 檀一雄舟橋聖一武者小路実篤武田泰淳
2028 竹内好村山知義稲垣足穂
2029 柴田錬三郎
2030 福永武彦   などなど

青空文庫国会図書館の近代デジタルライブラリに代表されるパプリック・ドメイン作品を使ったアーカイブは、国内だけでなく国外にも利用者が多い。ネズミ王国などを儲けさせる代わりに、何を失うのかよく考えたのだろうか(いや考えてはいまい:反語)。

なんとか巻き返せないかなぁ。無理か。  orz