国際シンポジウム「都市の中の外国人」
(2014.1.24追記)
明日からです! Ustreamの中継はこちらから。
今週末、次の国際シンポジウムが開かれます。日曜日に登壇です。ご興味のある方は、ぜひお運び下さい。
趣旨文などはこちらから。http://www.lit.nagoya-u.ac.jp/jacrc/topics20131212.html
国際シンポジウム「都市の中の外国人」
2014年1月25日(土), 26(日)/ 2014. Jan. 25 (Sat.), 26(Sun.)
会場/Place:名古屋大学文系総合館7階 カンファランス・ホール
Conference Hall, Integrated Research Bldg. for Humanities & Social Sciences, Nagoya University
主催/Sponsored by:名古屋大学文学研究科附属「アジアの中の日本文化」研究センター(JACRC)
The Japan-in-Asia Cultural Research Center, Nagoya University
◉1月25日(土)13:30-18:00シンポジウム1]「都市の中のコリアン/コリアンの中の都市」
•オリヴァー・デュー (明治学院大学・JSPS外国人特別研究員)
"Imujin-gawa/ Kamo-gawa: pop appropriation in the season of politics"
•申知瑛(一橋大学大学院博士課程)
「植民地の都市空間と複数の地方化――台湾博覧会と朝鮮博覧会を中心に」
•張ユリ(名古屋大学大学院博士課程)
「東京の中の朝鮮モダニストたち――1930年代の馬海松・李箱・林和――」
◉1月26日(日)10:15-17:50[シンポジウム2]「都市の中の外国人」
•冨山一郎(同志社大学)
http://www.lit.nagoya-u.ac.jp/jacrc/topics20131212.html
「戒厳状態を想起するということー国家の非合法性とレイシズム」
•シンディー・ワン(ニューヨーク市立大学)
"The Perfect "Other": Chinatowns' Global Histories"
•日比嘉高(名古屋大学)
「日系移民とロサンゼルス・オリンピック1932」