日比嘉高研究室

近況、研究の紹介、考えたこと

戦前外地の書物取次――大阪屋号書店、東京堂、関西系・九州系取次など

『Intelligence』20世紀メディア研究所、16号、2016年3月31日、pp.134-148

本研究は科学研究費補助金(基盤研究(C)、課題番号15K002244)によるものである。

[要旨]

戦前の外地向けの書籍取次として著名なのは大阪屋号書店であり、その役割は大きなものがあった。ただ外地と内地を結ぶ書物流通が、大阪屋号書店によってのみ語られてきたという傾向がある。この論文では、大阪屋号書店の役割を再考しつつ、同じように外地と内地を結んで活躍した書籍取次商たちの活動を追いかけた。論文では、まず大阪屋号書店とその創立者濱井松之助、跡継ぎである濱井弘について、できるかぎり足跡を追った。さらに、元取次最大手の東京堂が外地においても大きな力を有していたこと、三省堂丸善がそれぞれ独自の支店網・取引網を広げていたこと、準大手の東京・栗田書店や、柳原書店等の関西系や菊竹金文堂および大坪書店といった九州系の大書店兼取次業者も外地において大きな商売を行っていたことを確認した。また大戦中には軍との連携のもとで、書店の外地進出も行われていたことを指摘した。


[title]
The Circulation of Books Between Japan and Its Overseas Territories Before World War II: Ōsakayagō-shoten, Tōkyō-dō, and Book Distributors in Kansai and Kyūshū.

[abstract]

Ōsakayagō-shoten was the foremost book distributor of the prewar period, covering most of Japanese overseas territories. Although there is no doubt that the company played a significant role in the book business, other distributors of the same era and their activities are often ignored. In this paper, I shed light on these other companies, and rethink the role of Ōsakayagō-shoten. First I trace Ōsakayagō-shoten’s history and its founder, Matsunosuke Hamai, as well as his son, Hiromu. Then I examine the other companies, such as Tōkyō-dō, Sansei-dō, Maruzen, and Kurita-shoten in Tokyo, Yanagihara-shoten in Osaka, Kikutake Kinbun-dō in Fukuoka, and Ōtsubo-shoten in Saga.

20世紀メディア研究所の『Intelligence』16号の目次はこちら

国際スポーツ・イベントによる主体化――一九三二年のロサンゼルス・オリンピックと田村(佐藤)俊子「侮蔑」

名古屋大学文学部研究論集 文学』62、2016年3月31日、pp.245-253


後日、名古屋大学リポジトリで全文が公開の予定です。

[要旨]
この論文では、田村俊子の短編小説「侮蔑」を取り上げ、オリンピックが日系二世たちにどのような受け取られ方をしたのか、その表象を分析する。田村俊子は1936年にカナダから帰国し、1938年に上海へ旅立つまでに、数編の日系二世を主人公にした小説を描いている。移民地で、移民の二世として、また亜米利加合衆国の排日の風潮の中、マイノリティの若者として生きることのむずかしさを描いた作品が多い。「侮蔑」もまたその一つである。作品の表現を分析しながら、オリンピックがスポーツだけでなく「教養」や「品格」、「スピリツト」を問い、人種間の優劣を測る尺度に影響を与え、ナショナリズムという回路を通じて見る者の「血」に訴えかける巨大な装置なのだと結論づけた。


Subjectification through an International Sports Event: The 1932 Los Angeles Olympic Games and Toshiko Tamura (Sato)’s “Bubetsu (Scorn)”

Yoshitaka HIBI


Analyzing Toshiko Tamura (Sato)’s “Bubetsu (Scorn)”, this paper explores how second generation of Japanese immigrants, the so-called Nisei, conceived of the 1932 Los Angeles Olympic Games. In the two years between her return to Japan from Canada in 1936 and her departure for Shanghai in 1938, Toshiko wrote a number of novels with Nisei protagonists living in the United States. Most works depict the difficulties to live as minority youths during the anti-Japanese sentiment in the United States of the 1920-30s. “Bubetsu” was the one such novel. Trough an analysis of the representation of Nisei and the Olympic Games in the text, I show that apart from being a sports event, the Games function as powerful device to measure the level of educational and cultural refinement, as well as the spirit of the athletes. Ultimately, they became a scale for measuring excellence of each ethnic group or race, appealing to the audience’s “blood pride” through nationalistic enthusiasm.

Keywords: Toshiko Tamura (Sato), “Bubetsu (Scorn),” Olympic Games, Los Angeles, sports event