日比嘉高研究室

近況、研究の紹介、考えたこと

「みらい翻訳」を使って仕事をしました。(使用感)

ちょっと前の紹介Tweetが予想外に出回ってしまったので、責任?を感じまして、ちょいと使用感について書いておきます。

仕事の状況

  • 私は日本人の日本文学・文化研究者
  • 英語は下手くそ。けどときどき英語で学会報告する必要あり
  • 今回はその発表原稿を作成

結論
めちゃ使えました。人間と機械の知的な協働の姿の一つの形が、ここにあるかもと思いました。まさに「みらい」体験。みらい翻訳のサイトは以下URL。
https://miraitranslate.com/trial/

アメリカ人の研究者にネイティブチェックしてもらいましたが、彼も「仕事がなくなるかも(笑)」と驚いていました。(彼は日本語翻訳の上級クラスを大学で持っている)

具体的使用感
ただし、そのままでは使えません。

◎ 1 英語らしい文構造や言い回しにしてくれる
○ 2 平易な表現を作るので、口頭発表が楽
× 3 語彙を置き換える必要あり
× 4 単数複数の区別が苦手
× 5 訳し間違いはそれなりに出てくる

1はほんとにありがたかった。私のような日本語脳の持ち主は、英語的な言い回しそのものを作るのに、すごく苦労する。というか現状ではできない。みらい翻訳は、そこを代替してくれる。しかも爆速で。英文の読み上げ原稿の作成スピードは桁違いに上がります。

2は、両面あります。とても平易で、多くの話者が理解できるような語彙に置き換えてくれるので、英語能力が低い私にとって、理解しやすく、また自分で話しやすい。

一方、これは 3 の注意点とバーターでもある。どの業界でもそうだと思うけど、喋っている内容を、外側の文脈とか理論的背景に関連付けていくようなキーワードや術語、言い回しがあるはず。そこはcontact のspaceじゃなくてzoneにしてください、みたいな。ここを適切に置き換えていけるかどうかが、上述の私のような仕事の場合には、キモかな、と思いました。

4 はもう日本語の仕様なのでしかたがないです。みらい翻訳の設計者達はがんばっていると思うんですけれど(訳せてるところもあるから。それってすごいことじゃ?)、基本的に日本語が単複を明示しない言語である以上、無理がある。こちらで直していくしかない。

5 も、当たり前。どれだけ行っても0にはならない話だと思う。間違いを探して、適切に直すこちらの能力が試されます。
で、私に関して言えば、完璧にそれをやるのは到底無理。人間のネイティブチェッカーに頼りました。研究発表ですから、、、やっぱその筋の人にチェックしてもらわないと、というのもありました。

おわりに
こういう、機械の仕事が人間の知的作業を助けてくれる場面は、これからどんどん増えていくんだろうなと感じました。機械はたぶんどこまでいっても欠点を抱え続けるだろうけれど、それをよく知った上で付き合えば、ものすごく有能なパートナーになってくれる。機械か人間か、は1か0かじゃないんですね。とっても面白い経験でした。今後も、お世話になり続けることでしょう。