日比嘉高研究室

近況、研究の紹介、考えたこと

最近いただいた本・雑誌 20170508

遅くなりましたが、最近いただいた本を紹介いたします。
全部にコメントをしたいのですが、追いつきません。ごめんなさい。上から順にやっていまして(部分的にはTwitterで紹介してました)、このあと、追記していきたいと思っています。全部やってから、と思ったんですが、それだと公開がいつになるかわからないので(^^;)

まだあります。その2をアップします。




www.kinokuniya.co.jp

野網さんより頂戴しました。漱石の「明暗」に出てくる漢籍『明詩別裁』や呉梅村の詩などを基軸に、作品の世界を読み広げていく試み。大作家・漱石が想定していたはずの高度な読者(=漱石自身と野網さんは仮定する)なら、作品をどこまで押しひろげて読んだだろうか、それを追求してみようと序文は言います。「漱石」というのか、「読者」というのか、はたまた「テクスト」というのか、あるいは「インターテクスト」や「注釈」というのか、立場によって違うでしょう。けれど、こういう緻密で複雑な、言葉と言葉のからみあい、呼び合いを解きほぐしていくのが、文学研究の醍醐味の一つであるのは確かでしょう。

www.hanmoto.com

大東和重さんより頂戴しました。
航路から読み直す文学と思想の歴史。とても面白い。海の発想は陸とは違う。それは国境により区切る思考ではなく、つないで覆う思考。航路はそこに人間が打ち立てた道標──航跡。橋本順光氏による「はじめに」「序章」は、幸田露伴の「海と日本文学と」を起点に、この領域/海域を概観しようとする充実した記述となっている。
どの章も面白いが、注の付け方がちょっと気になる論考もいくつかある。一次文献には詳細な注が付いているが、二次文献への言及が極端に少ないか、ほとんどない(ちゃんと付けている章もある)。私はこういう書き方はフェアではないと思う。


poetic-effects.cocolog-nifty.com

西田谷洋さんより頂戴しました。
ここしばらく続けていらっしゃる、ゼミの学生たちと国語教科書教材・作家を読む試みの一つ。あまんきみこでは2冊目になります。それぞれの論考は短いものですが、作品を読むためのキーワード──「空間構造」「変身」「比喩」「時空間の縮減」「外部記憶としての異空間」などが多数ちりばめられており、今後作品に向き合う読者の手がかりとなることでしょう。

www.hanmoto.com

www.hanmoto.com

www.hanmoto.com

www.hanmoto.com


www.hanmoto.com

honto.jp

www.hanmoto.com

www.hanmoto.com

www.amazon.co.jp

上田敏「うづまき」注釈
監修 木股知史

論樹 28号

リテラシー史研究 10号

繍 29号

アメリカ文学評論 Review of American Literature 25号