日比嘉高研究室

近況、研究の紹介、考えたこと

『跨境 日本語文学研究』第2号

『跨境 日本語文学研究』第2号(2015年6月30日)が出ています。私は今回以下を書きました。

論文「詩がスポーツをうたうとき―1932年のロサンゼルス・オリンピックの場合」pp.111-124

"Reading Sports Poems and Lyrics for the 10th Olympic Games of Los Angeles in 1932"

この論考では、詩と、スポーツの大衆化、メディアによる大衆動員という三つの問題系の交差を考える。具体的には、1932年の第十回ロサンゼルス・オリンピックという国際競技会を取り上げ、これを題材に創作された詩歌、日本の新聞記事と関連イベント、近代オリンピックの理想と矛盾を検討する。詩としては、まず羅府新報に掲載された日系人の短歌、俳句、詩を、また米国太平洋岸、日本、ハワイの俳人たちがあつまって、オリンピックを描いた自由律俳句を集めた句集『炬火』を、さらに朝日新聞が懸賞企画として募集したロサンゼルス・オリンピックの代表団応援歌の歌詞を検討する。また近代オリンピックが抱えていた諸矛盾――アマチュアリズムとプロフェッショナリズム、国際主義とナショナリズム個人主義(個人競技)と国家主義、スポーツのもとの平等と人種・民族差別など――も考察する。

This paper examines the intersecting concerns of poetry with those of the popularization of sports and mass mobilization through media. The case study explores the representation of an international sporting event, namely the 10th Olympic Games of Los Angeles in 1932, by specifically focusing on Olympics-themed poems, news articles featured in Japan’s newspapers and related events, as well as on the ideals of and contradictions within the modern Olympic Games. Regarding poems, this study surveys tanka, haiku and poems featured in Japanese American dailies such as Rafu Simpo (羅府新報, Los Angeles Japanese Daily News), a poetry collection called Kyoka (炬火, a Torch) that is composed of Olympics-themed free-verse haiku by haiku poets in the west Coast of the United States, Japan and Hawaii, and also the award-winning works for Asahi Shimbun’s fight-song lyric writing contest in support of the Japanese Olympic delegation. Also discussed are various types of contradictions within the modern Olympic Games such as those between amateurism and professionalism, internationalism and nationalism, individual competition and national competition, and between equality in sports and racial or ethnic discrimination, as they are mirrored in the lyrics.

研究資料「内地・外地の出版関連主要法令対照年表・稿--戦前外地の書物流通(2)」pp.200-206

"A Comparative Chronology of Laws and Regulations on Publications of Japan and its Oversea Territories"

こちらは、タイトル通り、対照年表です。