日比嘉高研究室

近況、研究の紹介、考えたこと

現代日本のトランスナショナル文学論のために――シリン・ネザマフィ「サラム」と翻訳の表象――

『JunCture 超域的日本文化研究』第3号、2012年3月、pp.32-47

[要旨]
現代日本のトランスナショナル文学論のために――シリン・ネザマフィ「サラム」と翻訳の表象――

日比嘉高



この論文では、現代日本におけるトランスナショナル文学の作品およびその作者が、文学の公共圏においていかなる「現われ」をもたらしているかを考察しようとしている。「日本文学」を議論し維持する公共圏においては、今なお「国民」と「国語」と「国民文学」とを結ぶ等号的な幻想が支配的であると考えられる。この論文は、現代日本のトランスナショナル文学の作者とその作品とが、こうした公共圏のうちに異貌をもって立ち現れ、対抗的な言説を発していると捉えている。現代のトランスナショナル作家は、彼等自身がその〈承認をめぐる政治〉の当事者であると同時に、彼らの紡ぎ出す物語が、文学の保持する能力を用いてその係争の空間に参与する。文学の能力とはすなわち、公共圏と親密圏、そして私的領域を接続しながら、承認をめぐる文化的な配分や配置を\ruby{再分割}{パルタージュ}する能力である。その接続と再分割が行われる局面に介在するのが、トランスナショナル作家たちがその作品の内外において行う文化翻訳の行為である。現代日本のトランスナショナル文学の場合、異質な文化の接触はたんに異質な文化同士の出会いというテーマとして現れるだけではなく、日本語と異言語という言語的な接触と混交をその重要なモチーフとしている。つまり、現代日本のトランスナショナル文学では文化翻訳および文化翻訳の表象が決定的に重要なテーマなのだ。この論文では、シリン・ネザマフィ「サラム」を例に取りながら、その具体的なあり方を考察しよう。
「サラム」は、難民申請をするアフガニスタンの少女の通訳を行うアルバイトの大学生(大学院生かもしれない)の女の子「私」の物語である。ここでは「サラム」を次の二点に注目して読む。翻訳の失敗の表象が、異なる文化的背景と経験を持った他者の言葉を取り次ぐことの難しさをあからさまにすると同時に、物語による公共圏への伝達そのものの困難さを描いていること。通訳による出会いをきっかけに隣国アフガニスタンと自国イラン、およびそのそれぞれの言語文化への認識を深める翻訳者の表象を通して、現代日本の文学の公共圏の中に、それぞれの文化についての認識の入り口をもたらしていること、である。



An Essay on Transnational Literature in Contemporary Japan: Shirin Nezamaffi’s “Salam” and Representations of Translation.

Yoshitaka HIBI


In this paper, I examine how contemporary transnational writers in Japan bring about their appearance (H. Arendt) in the public sphere of literature. An illusion that links nation, national language and national literature still seems to be dominant in the public sphere where people discuss and maintain “Japanese Literature”. I consider here how transnational writers and their works in contemporary Japan manifest themselves with foreign styles and provide alternative discourses. Contemporary transnational authors are not only participants in the politics of recognition (C. Taylor) themselves, but their narratives also join in the space of dispute with the power of literature. I consider the power of literature a power to bridge public spheres, intimate spheres and private spaces, and to partage (J. L. Nancy) cultural distribution and placement of recognition.
Cultural translation provided by transnational writers and their works stands between these phases of bridging and partaging. In the case of transnational authors of contemporary Japan, contact between heterogeneous cultures not only thematizes encounters between different cultures but also forms motifs about the meeting and comingling of the Japanese language with other languages. This reveals that the representation of cultural translation is a critically important subject in the transnational literature of contemporary Japan. In this paper, I will discuss this concretely by analyzing the short novel by Shirin Nezamaffi, “Salam.”
“Salam” is the story of a female university student working part-time as an interpreter for an Afghani girl applying for refugee status in Japan. My reading of the novel will focus on the following two points: on the one hand, representing failures of translation reveals the difficulty of bringing over words from different cultural backdrops and experiences; on the other hand, it depicts the difficulty of transference to public spheres via narrative. By representing a translator who deepens her understanding of her native country, Iran, and its neighbor, Afghanistan, by encountering them in through interpretation, the novel opens the door for better recognition of each of the two nation’s cultures in the public literary sphere of contemporary Japan.