日比嘉高研究室

近況、研究の紹介、考えたこと

作家の進化を示す欲張りで充実した連作小説(李琴峰『ポラリスの降り注ぐ夜』書評)

『すばる』42巻5号、2020年4月6日、pp.318-319

すばる五月号に、李琴峰さんの『ポラリスの降り注ぐ夜』の書評を書きました。
出だしはこんな感じ。ぜひ手に取ってみて下さい。

 セクシュアル・マイノリティたちの生と性をめぐる物語と言ったらよいのだろうか、それとも台湾出身の越境的作家による日本語文学と呼べばよいのだろうか、あるいは〈ポラリス〉というレズビアン・バーを舞台とした短編連作小説とまとめればよいのだろうか、むしろ新宿二丁目という街の物語といっそ称してみてもよいのだろうか。そのいずれでもある『ポラリスが降り注ぐ夜』は、小説家李琴峰の最近作だが、おそらくは彼女の初期を代表する一作になる。力の入った良作だ。
 そのおもしろさをどう表現すればよいだろうか。筋や謎解きによるいわゆるエンターテインメント系のおもしろさではないし、言語の表層で勝負する文体のおもしろさでもない。意外かもしれないが、「ガイダンス系」のおもしろさ、と表現するのがいいかもしれない。

李さんはコロナ禍まっただ中の今、この本の売り上げの一部を、新宿二丁目のお店に寄付するという取り組みもされています。
note.com

The New York Times にコメントが載った件

Twitterやネットで書き散らしていると、たまに面白いことが起こります。

Google翻訳 vs みらい翻訳 vs DeepL翻訳:日本語論文の英文要旨を訳させてみた

最近の機械翻訳の進歩は本当にすごい。以前「みらい翻訳」を試してみて、その精度におののいたのですが(「みらい翻訳」を使って仕事をしました。(使用感) - 日比嘉高研究室)、先日来、DeepL翻訳という新手のサービスが登場して話題になっています。

gigazine.net

そこで、この度も実際にやってみました。検証材料はつい先日作ったばかりの、自分の論文の英文要旨です。英語を日常的に使わない研究者が、もっともしばしば直面する「英語を書かなければならない場面」です。
以下(1)原文の日本語要旨、(2)有料校正サービスを利用した完成版、(3)Google翻訳、(4)みらい翻訳、(5)DeepL翻訳、の順に、結果を貼り付けました。

(1)原文の日本語要旨

この論考では、「満洲」における日本語書籍の小売史を考える。主たる対象となるのは日本語の書物を扱った書籍店である。とりわけ、これまでほとんど手をつけられてこなかった「満洲国」成立以前の小売書店の歴史を考えている。導入部のあと、第2節において日露戦争以後の小売店の進出状況を確認し、第3節で満洲全域における小売書店の分布を見渡した。第4節で満洲書籍(雑誌)商組合の成立とその働きを論じ、第5節で小売書店の営業のさまを書店登場の時期および地理的な分布の状況に目を配りながら概観した。第6節では、各小売書店およびその店主のプロフィールを一瞥した。以上は、満洲地域(ここでは関東州を含む)、そして「満洲国」の日本語文化を規定した社会的基盤を考える基礎的かつ重要な作業であり、出版文化史のみならず、広く満洲の知的文化の広がりに関心を持つ歴史的な研究に対して、広範な知見を提供するものと考える。

(2)有料校正サービスを利用した完成版

これは、(1)をGoogle翻訳とみらい翻訳にかけて合成し、自力で修正。さらに業者(Editage)にお願いした完成版。

This paper considers the history of Japanese retail bookstores in Manchuria, focusing on Japanese-language books, particularly before the establishment of the “Manchukuo.” After the introduction, Section 2 explores the state of retail stores after the Russo-Japanese War, and Section 3 surveys the distribution of retail stores across Manchuria. Section 4 discusses the foundation and function of the merchant union of bookstores in Manchuria, and Section 5 gives an overview of the retail bookstore business, paying attention to the time of bookstore establishment and geographical distribution. Section 6 presents a quick look at the profiles of bookstores and their owners. The above is a fundamental and important work to consider the social basis that defines the Japanese culture in the Manchurian region, including the Kwantung Leased Territory, and “Manchukuo” and will provide a wide range of information not only about the history of print culture but also about historical research with an interest in the spread of Manchurian intellectual culture.

(3)Google翻訳

This article considers the retail history of Japanese books in Manchuria. The main target is a book store that handles Japanese books. Above all, it considers the history of retail bookstores before the establishment of Manchuria, which had been largely untouched. After the introductory section, Section 2 checked the status of retail stores after the Russo-Japanese War, and Section 3 looked at the distribution of retail bookstores throughout Manchuria. Section 4 discusses the establishment and function of the Manchuria Books (magazine) trade union, and Section 5 provides an overview of retail bookstore sales, paying attention to the time of the bookstore's appearance and the geographical distribution. Section 6 gives a glimpse of the profile of each retail bookstore and its owner. The above is the basic and important work to consider the social infrastructure that defines the Japanese culture of the Manchuria area (including Kanto state in this case) and "Manchuria". It will provide a wide range of insights into historical research that is interested in the spread of intellectual culture in Manchuria.

https://translate.google.co.jp/?hl=ja

(4)みらい翻訳

In this discussion, we consider the retail history of Japanese books in "Manshu". Book stores dealing with Japanese books are mainly targeted. In particular, we consider the history of retail bookstores before the establishment of the "Manchukuo" which has hardly been touched. After the introduction, in Section 2, the state of retail stores after the Russo-Japanese War was confirmed, and in Section 3, the distribution of retail stores across Manchuria was surveyed. Section 4 discussed the formation and function of the Manshu-Shoseki (magazine) merchant union, and Section 5 gave an overview of the retail bookstore business, paying attention to the time of the appearance of the bookstore and the geographical distribution. Section 6 took a quick look at the profiles of retail bookstores and their owners. The above is a fundamental and important work to consider the social basis that defines the Japanese culture of the Manchurian region (This includes the Kwantung Leased Territory) and "Manchukuo" and will provide a wide range of knowledge not only for the history of publishing culture but also for historical research with an interest in the spread of Manchurian intellectual culture.

https://miraitranslate.com/trial/

(5)DeepL翻訳

This essay examines the retail history of Japanese books in "Manchuria". The main target is bookstores that sell Japanese books. In particular, he considers the history of retail bookstores prior to the establishment of Manchukuo, which has been largely untouched. After the introductory section, the second section confirms the status of retail shops after the Russo-Japanese War, and the third section looks at the distribution of retail bookstores throughout Manchuria. Section 4 discusses the establishment and functioning of the Manchurian book (magazine) trade association, and Section 5 provides an overview of the retail bookstore business, paying close attention to the time of the bookstore's appearance and its geographical distribution. Section 6 provides a glimpse into the profile of each retail bookstore and its owner. The above is a fundamental and important work to consider the social foundations that defined the Japanese language culture of Manchuria (including Kanto State in this case) and the "Manchukuo", and it will provide a wide range of knowledge for historical studies that are interested not only in the history of publishing culture, but also in the spread of Manchu intellectual culture in general.

https://www.deepl.com/translator

感想

大差なくどれもけっこうすごい(というか私がゼロから書く英文とは比較にならないくらい良い)です。せっかく比べたのにそんな結論かよ、というので恐縮ですが、私レベルのしょぼい英語力だと、どれもあんまり変わらない良いクオリティです。

ただ、完成版をみていただければわかりますが、これら3つのサービスは、どれもそのまま使えるレベルではありません。今回私も、Google翻訳とみらい翻訳を合成し、変なところを自力で書き直し(構文変えたり、単語を入れ替えたり、複数形にしたり、主語を補ったり)、あるいは日本語の方を修正してもう一回機械翻訳にかけたり(←これ有効)、なんならいっそ英文は和文とは違う文章にしたり簡略化したりして下書きを作りました。で、それを業者に送信という流れです。私レベルのヘボ英語だと、ゼロから自分で書くより質もいいし、早いし、気が楽だし、なにより遠慮会釈なくハイレベルな日本語を突っ込んでも応えてくれるのがいい。自力で英語を書くと、語彙や構文のレベルを上げられないんですよ。。。

ただですね、このクオリティまで来ていると、機械翻訳にかけたのを業者に丸投げしても、何とかなる気はします。自分の意図とは違う意味になっていないかだけ確認すれば。文法的な間違いは業者が直してくれるし、よりよい言い換え表現も提案してくれるので、まずは意味だけ正確に伝わっていればいいという考え方ですね。業者の料金は、word数単位ですから、元の英文の質が高かろうが低かろうが、値段は変わらないわけで。(私は怖くてまだやりませんけどね…)

なお、上記比較に関して細かい点を言うと、以下の感想を持ちました。

  • 3文目の主語(原文の日本語では省略されている論文の書き手「私」)の解釈が分かれている。"we"としたみらい翻訳に軍配か。空白の主語を"he"と補ったDeepL翻訳は、ちょっとジェンダー・バイアス、あるんじゃない?
  • 3つとも書店を複数形にしてきたので、立派だと思う。ただGoogle翻訳はややこの点弱めか。
  • 関東州を"Kwantung Leased Territory"と訳したみらい翻訳、まじすごい。どんな学習をさせているんだろ…。(ここでいう「関東州」は戦前の日本の租借地なのです)

ここは別にみらい翻訳を推すサイトではないのですが、細かいところでやはりみらい翻訳が一歩リードかな、と思いました。私の分野・使い方では、と留保を付けた方がいいのかな。

ただ、DeepL翻訳は、インターフェイスや細かい機能に工夫があるようです。たとえば、作成させた英文の訳語の選択ができます。bookstoreをbooksellerにしたいとかいうときに、語にカーソルを合わせると、推測変換?で代替候補がポップアップで示されます。便利! ただ、現状では、1箇所の訳語を変えても、連動して他が変わっていきませんね。そこがドミノ式にバタバタバタって変わっていったら、感動するなぁ。やれません?やれそうだけど。またカーソルを合わせている文も、色が変えられていて、ユーザーフレンドリーです。こうした翻訳エンジン部分以外のインターフェイスの進化も、ありがたいですね。

ちなみに

  • 上記の論文は「「満洲」の本屋たち――満洲書籍配給株式会社成立まで」(The Bookstores in Manchuria before the establishment of Manchuria Book Distribution Co., Ltd.)というタイトルで、近々某雑誌に掲載されます。
  • 英語の達人の皆さんで、私の「完成版」にミスを発見された方、教えて下さい(笑) まだ校正に間に合います!

台湾・新高堂書店 村﨑長昶―事跡と回想録 全1巻

金沢文圃閣から、以下の編著を刊行しました。

台湾・新高堂書店村﨑長昶──事跡と回想録(文圃文献類従75)
村﨑長昶 著
日比嘉高 編・解題
金沢文圃閣、2020.1、246頁
年譜あり
ISBN 9784909680624
価格 16800円

村﨑長昶は、戦前の台北市にあった最大の日本人経営書店「新高堂書店」の創業者です。新高堂書店は、日本統治下の台湾における日本語出版文化のハブでした。今回刊行した書籍は、手に入りづらかった村﨑の『 八十年の回顧録 記憶をたどって』の復刻本です。ただし、単なる復刻ではなく、村﨑自身による「台湾の読書界」ほか8編の記事が加わったほか、わたくし日比の解題と「新高堂書店 出版図書、雑誌、地図 総覧(稿)」が付きます。

また、金沢文圃閣『文献継承』に連載している「外地書店を追いかける」の新高堂関係文全10回を再録しています。戦前の台北の書物文化小史になっていると思います。

honto.jp

f:id:hibi2007:20200302142955j:plain
台湾・新高堂書店村﨑長昶 : 事跡と回想録

紹介・書きました)専門家を軽視し、不安を利用する日本の政治…新型コロナが示したこと

現代ビジネスに、以下の記事を書いています。

「専門家を軽視し、不安を利用する日本の政治…新型コロナが示したこと」
gendai.ismedia.jp

菊と少女:あいちトリエンナーレ2019 振り返りPart 3 終

10月13日

キュレーターの方が雑談の中で言っていたことが気になっている。〈菊タブー〉は大きいですよ、慰安婦の問題と天皇の問題は一緒くたにできないと、再開された「表現の不自由展・その後」の抽選券を求めて並ぶ人々の列を見ながら、その人は言った。

そういえば、と私は思う。「表現の不自由展・その後」の問題を報じるテレビニュースでは「いわゆる慰安婦像など」というようにキム・ソギョン/キム・ウンソンの《平和の少女像》を焦点化した物言いが多かったように思うし、新聞報道でも天皇の表象の問題は避けられがちだと思う。つい最近出たばかりの『あいちトリエンナーレ「展示中止」事件 表現の不自由と日本』(岡本有佳・アライ=ヒロユキ編、岩波書店2019)に収められた論も、少女像にフォーカスする論考が多い。

愛知芸術文化センターの大きな吹き抜けをぐるりと囲んだ通路に、たくさんの人々(私もそうした一人だった)が並んでいる。彼らは何を目撃したいのだろう。菊と少女、なのだろうか。他の作品だろうか。あるいは企画そのものも含めた、その炎上のようすか。

「表現の不自由展・その後」の展示中止を語る言葉たちの中で、天皇表象の問題と慰安婦像の問題とは、多くの場合並んでおかれていた。中止を迫る脅迫行為や、愛国主義的な批判、政府と地方自治体による助成金不交付の脅しなどといった外在的な圧力が次々に加えられ、再開か不再開かという対立になっていて、しかも当初実際の展示を見ていた人はごくわずか(3日間の展示と内覧会のみ)であったのだから、当然といえば当然である。むろんこの二つを並べ、結び付けて論じる必要性もある。なぜなら、慰安婦とされた諸地域の女性達の悲劇は、日本軍をはじめとした戦前の大日本帝国の国家体制、社会制度のありかたと不可分だからである。

ただ、二つを並べたために、見えにくくなっていることもある。(論点を限定するが、慰安婦像の問題を小さく見積もるつもりはない)。それが天皇をめぐる現在の「情」と「例外」の問題である。

大浦信行の映像作品《遠近を抱えて part II》は明らかに昭和天皇の戦争責任をモチーフの一つにしていた。だが、大浦の天皇表象を天皇の戦争責任の問題として扱う見方は広がらなかった。議論はむしろ、燃やされたのが「昭和」天皇であることよりも、単に「天皇」であることに集中した。そして昭和天皇から「昭和」が脱落するとき、人びとのいう「天皇」は平成以後の ── つまり戦没者の慰霊や被災地の訪問を熱心に行い、平和への願いを繰り返し述べつづけた平成天皇のイメージをもとに作り上げられることになる。

天皇をめぐる私たちの感性は、昭和から平成令和へと変化を続けている。そして今、戦争の時代を率いた昭和天皇と、冷戦以後を生きた平成・令和の天皇とを、多くの人々は日常的な感覚において区別しなくなっているように見える。平成天皇および皇室への好意の高まりは、畏れではなく敬いとしての、好意に固められた菊タブーを昂進させている。そしてそのことは、統治する天皇とともにあった昭和の黒い歴史への、明るい忘却と対になっている。人々は国旗を振り、終わりなく万歳を叫び続け、提灯行列をし、代替わりの日に夜通し盆踊りを踊り続ける。

実際に見た《遠近を抱えて part II》は、攻撃的だと私には感じられた。おそらく美術展の運営側もそれを認識していた。作品を上映する際のガードは固かった。一箇所に集められ、短いレクチャーがあり、作品の撮影禁止を確認された。作中、若い昭和天皇の肖像は、つごう4回ガスバーナーで燃やされた。その炎は、怒りである。昭和の感性を忘れない者にとって、アジア太平洋戦争における数百万の戦死者・戦没者や、日本が近隣諸地域に引き起こした持続的な惨禍と比べれば、アート作品の画面上で4回だろうが何回だろうが燃やされることなど、比較自体がナンセンスだ。

だがそれは平成以後の感性にとって同じではない。燃やされる昭和天皇から「昭和」は剥がれ落ちる。平成以後の〈明るい菊タブー〉が行う検閲の眼には、単に「天皇への攻撃」しか映らない。ふと目をやると、Twitterのタイムライン上の動画で、昭和23年生まれであり、たしか歴史好きを自認するはずの名古屋市長が、「陛下への侮辱を許すのか!」というプラカードを手に、日の丸に囲まれながら座り込みのパフォーマンスをしていた。

昭和天皇は神から人になった。一部の人びとは、その道を天皇が引き返していくことを望んでいるのだろうか。そんなことあるわけがない、ときっと否定されるだろう。だが神である必要はないのだ。天皇は「例外」でさえあればいい。だれにとって「いい」のか。統治者にとって、である。

いま、私たちの政治では「例外」が増えている。それは「閣議決定」という鵺のような意思決定であったり、公文書の扱いであったり、高級官僚の人事的配置であったりする。あいちトリエンナーレ2019では、ここにいったん内定が決まっていた助成金の不交付という新しい例外的判断が加わった。

天皇の「例外」と政治の「例外」は、やがて結びつくのだろうか。そうならないことを願わずにはいられない。だが、あいちトリエンナーレは、もしかしたら二つの「例外」が、情の発火をきっかけとして結び合ってしまった一つの先例となっているのかもしれない。

天皇をめぐる情の時代は、また動き出している。「例外」としての天皇に向かう情動は、その先に、どこへ流れ出していくのだろう。