日比嘉高研究室

近況、研究の紹介、考えたこと

「文化資源(コンテンツ)としての文学」横光利一文学会 第17回大会特集

17日(土)に以下の研究集会があります。私も登壇します。ご関心のある方は、ぜひ。

【告知】横光利一文学会 第17回大会
特集:文化資源(コンテンツ)としての文学

2018年 3月 17日(土) 12:30
日本近代文学館ホール

日比嘉高「文化資源となる文学、ならない文学――〝過疎の村〟で何ができるか」
芳賀祥子「「文豪」を愛するということ――女性読者による文豪キャラクターの受容」
大杉重男「『文豪とアルケミスト』に「転生」した「文豪」たち――「徳田秋声」と「横光利一」の比較から」

企画趣旨および各発表の要旨は、→ 横光利一文学会  「活動予定」でご覧になれます。

ディスカッサント 山岸郁子 / 司会 中沢弥

日比の発表要旨は以下のとおりです。

「資源(コンテンツ)」というキーワードを、ひとまず「文化資源」として捉え、考え始めてみる。文化資源を考えるためには、それを(1)資源化するプロセスとして考えること、(2)資源の価値と同時にそれを支える環境システムもあわせて考えること、(3)だれが何のために資源化するのかを考えること、が必要である。だが近代文学作品が「文化資源」と「なった」のだとしたら、それはいつから、なぜそうなったのか。「なった」作家・作品と「ならない」「まだ」の作家・作品があるならば、あるいは「なりやすい」それと「なりにくい」それがあるならば、それらを分けるものは何か。横光利一の場合は、どうか。
 考察においては、「コンテンツ」という語自体も切り口となる。これは書籍・映像・音楽・ゲームなどの内容を指す語であり、情報サービス業の提供する提供物のことだ。この語の文芸領域への浸潤のプロセスに、現代の文化環境の変化が読めるはずだ。
 「文化資源」言説は地域振興としばしば結託する。この図式を敷衍すれば純文学(とその研究)は過疎地域だという見立てが成立する。今回のシンポジウムは、さしずめ村おこしの会議イベントか。乗るか、背を向けるか。“過疎の村”で、何ができるか。

(取材協力)事実に基づかない政治という病:東京新聞

2018年3月2日の東京新聞 特報欄でコメントしています。ポスト真実的状況について。
下記の共著『「ポスト真実」の時代 「信じたいウソ」が「事実」に勝る世界をどう生き抜くか』に基づいた内容になっていますので、ご関心を持たれた方は、ぜひ。

東京新聞:事実に基づかない政治という病:特報(TOKYO Web)
リンク先は残念ながら前文のみ。記事全体は紙面でご覧下さい。中日新聞でも数日後の掲載と聞いています。
www.tokyo-np.co.jp


東アジアと同時代日本語文学フォーラムの告知サイトを公開

東アジアと同時代日本語文学フォーラムの告知サイトを公開しています。

https://eacjlforumweb.wixsite.com/eastasiaforum
f:id:hibi2007:20180222222432p:plain


今後、同フォーラムについてのさまざまな告知はこちらを中心に行います。

ポスト真実時代と市民社会(インタビュー)

以下の記事に協力しました。

ボランティア・市民活動情報誌『ネットワーク』352号,、2018年2月
<特集>
「情報」と「真実」の市民活動
 ◎巻頭インタビュー ポスト真実時代と市民社会 
  日比嘉高名古屋大学大学院 文学研究科 准教授)

https://www.tvac.or.jp/nw/

受付中★論文投稿者と学会発表者 東アジアと同時代日本語文学フォーラム

現在、東アジアと同時代日本語文学フォーラムでは、論文投稿者と学会発表者の募集をしています。
論文は2月17日が〆切。
発表者は、3月30日が〆切です。
詳しい要領は下記をご参照下さい。
https://eacjlforumweb.wixsite.com/eastasiaforum/blank-1

学会は上海の復旦大学2018年10月20-21日です。
特集テーマは「「レンタル」と近現代東アジア文化
基調講演は酒井直樹さんに内諾をいただいています!

マリヤンの本を追って──帝国の書物ネットワークと空間支配

日比嘉高「マリヤンの本を追って──帝国の書物ネットワークと空間支配」、河野至恩・村井則子編『日本文学の翻訳と流通──近代世界のネットワークへ』勉誠出版、2018年1月12日、pp.243-259

【概要】
第二次世界大戦以前の、内地外地を結んだ書物流通網は、どのようなものだったのか。本論では、中島敦「マリヤン」を横糸にしながら、ネットワークと空間に関する理論的な考察を行う。植民地支配下における「空間の生産」、ネットワークの複数性、均質化と差異化、異民族が出会う接触領域、抵抗のネットワークなどについて検討する。

この論考は以下の本に収められています

河野至恩さん、村井則子さんの編で、三つの軸をもつ論文集です。すなわち、(1)日本近代文学の欧米語への翻訳史の再検討、(2)日本語テクストにおける日本・東洋・アジアのイメージの形成、(2)20世紀前半の東アジア・東南アジアにおける文化テクストや書物の翻訳・流通。
個人的には、自分自身の関心に近い、

  1. ユートピアへの迂回路―魯迅・周作人・武者小路実篤と『新青年』における青年たちの夢」アンジェラ・ユー(A・ユー/竹井仁志 訳)
  2. 「ミハイル・グリゴーリエフと満鉄のロシア語出版物」沢田和彦
  3. 「日本占領下インドネシアの日本語文庫構築と翻訳事業」和田敦彦

の各論文に教えられるところが多かったです。
本は、2018年年明けぐらいから、書店に並ぶはずです。ぜひ。

http://bensei.jp/images/books/22682.jpg
bensei.jp